Contents
- 1 【リーダーは、弱くてもかまわない。】
- 1.1 はじめに
- 1.2 2 リーダーシップは生まれつきのものじゃない
- 1.3 3 人を動かすより、まず自分を動かせ
- 1.4 7 権力の恐ろしさを理解しておく
- 1.5 8 リーダーが発するべきは「ミッション」である
- 1.6 9 トイレに行く姿まで常に見られていると意識する
- 1.7 14 意識するのは、とにかく「わかりやすさ」である
- 1.8 15 思いは文字にすると伝わる
- 1.9 16 「あなたらしくない」「あなたでさえ」という叱り方をする
- 1.10 18 ピッチャーとサード、どちらが偉いか?
- 1.11 19 常に味方になり、重視するべきは現場である
- 1.12 23 大きな方針は「直感」で作っていい
- 1.13 24 リーダーは結果責任がすべてである
- 1.14 25 「to do good」よりも、「to do good」になりなさい
- 1.15 26 ソリが合わない部下、上司とうまく付き合う方法
- 1.16 27 判断は必ずしもスピーディでなくていい
- 1.17 28 「事実」と「判断」を混同しない
- 1.18 34 時間と効率を徹底的に意識する
【リーダーは、弱くてもかまわない。】
岩田松雄さんの著書『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』を読んでみました。
この本、会社の朝礼で部長がおすすめしてたんですよね。
その部長は、それはもう多くの社員から尊敬を集めるお方。
現場を大事にし、部下を大切にするお方。
そんな人の日々の姿勢に影響を与えている本であれば、読んでみたいな~と思い、買ってみたんです。
|
この本の著者である岩田さんは、
かつてのアトラス(ゲームのペルソナで有名な会社ですね)の代表取締役に就任し、赤字から脱却させたり
THE BODY SHOPではCEOとして売上を2倍にしたり、
スターバックスにおいてはこれまたCEOとなり売上も過去最高を叩き出したりと
偉大な功績を残されているお方です。
そのような人の教えなんて、参考になんのかなぁ~と思いながら本を読み進めるうちに
岩田さんの教えは誰もがすぐにでも実践できるものばかりで驚きました。
そんな51の教えの中から、個人的に心に響いたものをリストアップしていきたいと思います。
すべてのビジネスパーソン、必見!
はじめに
世の中には、生まれつきリーダーになるために生まれてきたような人もいますが、私はまったくそうではありません。学生時代を考えても、社会に出てからも、リーダータイプとしてまわりから見られていたわけではなかったと思っています。
しかし、そんな私が、まわりの人たちに推されるまま、気がついたらとうとう社長にまでなっていたのです。
あなたは、リーダーや社長になるのは、特別な人たちなのではないか、と思っていませんか。生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのが、リーダーなのではないか、と。そして、自分はそんなふうにはなれない……。
しかし、そんなことはないのです。私は、誰でも頑張ればリーダーになれるし、社長にもなれると思っています。
リーダーになろうとするのではなく、まわりに推されてリーダーになる。私はこれが、理想のリーダーの姿だと思っています。
2 リーダーシップは生まれつきのものじゃない
私が強調しておきたいのは、リーダーシップのイメージを変えてほしい、ということです。リーダーシップといえば、多くの人がイメージするのが、オレについてこい、というカリスマ的な力で、グイグイ人を引っ張っていく、というものではないでしょうか。強いリーダー、一歩前に出るリーダーでなければいけない、と。
3 人を動かすより、まず自分を動かせ
私は、まず何よりも持っていなければいけないマインドがあると考えています。
それが、「努力をすれば、必ず報われる」という自分を信じる強い気持ちです。
人を治める前にまず、自分を修める必要があるのです。自分を修めることもできないのに、人を収められるはずがありません。
7 権力の恐ろしさを理解しておく
リーダーになるときに、絶対に忘れてはならないことがひとつあると私は思っています。それは、地位というものの意味です。
強く認識しなければいけないことは、権力を手に入れるということは、同時に手にしなければいけないものがあるということです。それが責任です。
8 リーダーが発するべきは「ミッション」である
もしリーダーとして組織を率いることになったら、真っ先に考えるべきは、自分たちの存在理由(ミッション)は何か、ということだと私は思います。
それが崇高なものであればあるほど、多くの人に響くものになります。
企業は
「情熱をもって取り組めるもの」
「自社が世界一になれる部分」
「経済的原動力になるもの」
の三つの円が重なること
個人は
「好きなこと」
「得意なこと」
「人のためになること」
の三つの円の真ん中にあることを、企業のミッションにしてはどうかと思っています。
あなたも、ぜひ一度、自分のミッションについても考えてみてほしいと思います。
9 トイレに行く姿まで常に見られていると意識する
私は特にしょんぼりと元気のない姿をしていたわけではないにもかかわらず
「トイレで見かけた社長が、なんとも元気のない姿だった」
と社内で噂されていることを知り、
ああ、社長というのは、トイレに行く姿まで見られているのだと、そのときに改めて痛感しました。
リーダーの様子というのは、部下から見れば相当に気になるものです。
シーだーの姿勢は、組織にどんどん伝染していきます。
リーダーがクヨクヨしていたら、みんながクヨクヨしてしまうのです。
大事にしなければならないのは、常に「長期的には、何とかなる」と楽観的であることだと思いました。部下の前では、「一%でも可能性があるのであれば、絶対にいけるぞ。大丈夫!」という気持ちを持ち続けることです。
14 意識するのは、とにかく「わかりやすさ」である
リーダーとして部下に話をするとき、最も重視しなければならないのが、メッセージの「わかりやすさ」だと思うのです。
シンプルでキャッチーなフレーズを作る。それは、チームや組織にやろうとしていることを浸透させ、勢いをつけられることだと思っています。
15 思いは文字にすると伝わる
覚えたり、習慣にすることは、実は極めて難しい。だから、何度も何度も語りかける必要があります。そこに、書く意味が出てきます。
16 「あなたらしくない」「あなたでさえ」という叱り方をする
絶対にしてはいけないことには、リーダーは声を荒らげてでも怒りを表すべきだと思います。
何か指摘をするときには、何かを肯定し、褒めた上で、「こうしてほしい」という言い方を心がけていました。
18 ピッチャーとサード、どちらが偉いか?
リーダーは、偉いわけではない。
たまたま今は、私はCEOというポジションで、みなさんはそれぞれのポジションを守っているだけ。それだけの違い。単なる役割の違いなのです。
持つべきは、プライドではなく「みんなを幸せにしたい」という思い。これこそが、リーダーの最大の原動力でなければなりません。
19 常に味方になり、重視するべきは現場である
実際に現場に行かなければ、現場を重視しなければ、現場の味方をしなければ見えてこないことがある。
リーダーは、それを肝に銘じておかないといけないのです。
23 大きな方針は「直感」で作っていい
細かい理屈は措いておいて、中長期的な目標は、直感でいい。
必ずしも理詰めでなくともいい。根拠がなくてもいい。
リーダーの直感で決めていいと私は思っています。
24 リーダーは結果責任がすべてである
【結果は、半年後から出すと考える】
リーダーとして異動したら、三ヶ月でおおよその概要をつかむことです。
そして、ひとつのアウトプットを出す。レポートでもいいですし、新たな戦略の構想でもいい。そして次の三カ月で、それを実践に移す。
それほどすぐには結果は出ない。半年をひとつの区切りにしよう、くらいでいいと思うのです。
25 「to do good」よりも、「to do good」になりなさい
組織では、ポジションが上に行けば行くほど、求められる能力は「スキル系」の能力よりも「人格系(徳)」の能力が大きくなっていく。
ただ結果を出すためであれば、「to do good」で十分なのかもしれない。でも、そこから一歩踏み出して「to be good」を目指すべきだ
26 ソリが合わない部下、上司とうまく付き合う方法
難しさもある部下や上司との付き合い方。しかし、それもまた、リーダーにとっては、大きな勉強(試練)だと私は思っています。
27 判断は必ずしもスピーディでなくていい
「今決定しない」ということを決定する。そして、どうしてもこの時点までに決めなければいけない、という時期を確認する。
朝令暮改をしてもいいし、最終決定までに判断が揺れ動いてもいいと思います。
28 「事実」と「判断」を混同しない
大切なのは、「人を信じてもいいけれど、人のすることを信じてはいけない」ということです。人は時に間違えるのです。してはいけないことや、する必要のないことをしてしまう。
ところが、それを理解せずに相手の言うことを鵜呑みにしてしまうと、
今度は自分が痛い目に遭ってしまいます。
34 時間と効率を徹底的に意識する
【「行き先階ボタン」と「閉まるボタン」、どちらが先か?】
「閉まるボタン」を押してから、「行き先階ボタン」を押すことです。
こうすると、先に「行き先ボタン」を押して、それから「閉まるボタン」を押すのよりも、0.数秒ですが、早く扉を閉める指示を出すことができます。
0.数秒は数秒になり、それが積み重なって数分になり、やがて何時間、何日にもなるのです。
人間に与えられている時間は、誰に対しても公平です。1日に24時間しかない。その時間をどう有効に使うか。無駄なく使うか。その意識の差が、同じ24時間営業しかないのに、ゆとりを持って行動している人と、そうでない人とを分ける
やれることからすぐにやっていく。これが行動のスピード感につながっていく
自分は何でそんなに忙しくなっているのか、理解するということです。実は多くの人が、日々、何に時間を取られているのか、はっきりと認識していなかったりします。だから、1日の仕事を洗い出してみるのです。
予定だけでなく、実績もスケジュール表に記録していく。行動力に幅を持たせてくれる、時間管理のひとつのテクニックだと思います。
などなど、その後も
「リーダーは、多読家である必要はない」の章では
気に入った本は繰り返し読んで、読む時期によって常に新しい気付きを得られたりすること、
映画を観て感受性を豊かにすることの重要性だったり
「リーダーは、弱くてもかまわない」では
徳を高めていくために日々己を磨くことの大切さを説いています。
いかがでしたか?みなさんの心に刺さった項目はありましたでしょうか。
気になる方はぜに手に取って、読んでみてくださいね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました!