ポップスに悲しい歌が増えている!
米音楽批評サイト「ピッチフォーク」にて面白い記事がありました。
https://pitchfork.com/news/pop-music-has-gotten-sadder-in-the-past-30-years-new-study-finds/
なんと、ポピュラーミュージックが過去30年間で悲しい内容になっているとのこと。
これはカリフォルニア大学アーバイン校の研究者が、1985年から2015年にかけてリリースされた50万にもおよぶポピュラーソングを調査して判明したそうです。
50万曲て・・・その気合いもすごい(笑)。
調査によると、楽曲をムードによってカテゴリー分けした際に「幸福」や「明るさ」を示す記述が減っていることに対して
「悲しみ」が増え、それに相反するような「踊れる」「パーティライク」も増えているとのこと。
例として1985年の”Freedom”(ワム!)と2014年の”Stay With Me”(サム・スミス)を挙げています。確かに対照的。
Sam Smith “Stay With Me”
Wham! “Freedom”
明るい歌詞よりも、心情を吐露したような共感できる歌詞の方が好まれ、でも悲しいことは忘れて踊りたい、って人が増えているということなんでしょうか。
また、男性歌手も少なくなっているようです。男ガンバレ(笑)!
以上、興味深い共有でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!